マイナーゲーム情報 なりもの.com |
|
|
|
|
ゲーム機のスペック |
CPU コンピューターの制御やデータの処理を行う最も基本的な装置。 この性能が高ければロードの高速 化からNPCがより賢く、多くのキャラを表示できたり、重力や摩擦などの物理表現をリアルに広いエリ アに適用できるようになるなど恩恵は多岐に渡る。 性能を測るバロメーターに周波数があり、単位はHz(ヘルツ) PCでペンティアム4 3GHzなどと表 示されている マルチコア CPUの核であり、実際に処理を行う基本装置であるコアが複数取り付けられていることを指す。 3GHzで3コアついていれば1GのCPUが3個ついているのと同義。 複数の計算を並列で同時に処理できるので若干速くなる 力があっても複数の荷物をひとりで運ぶのは効率が悪い。大人数で運べば早く終わるという理屈。 360やPS3が該当し、360は脅威的といわれた初代XBOXを大幅に上回るCPUが3個ついている 計算になる。 Cell(セル) PS3に搭載されるソニー・IBM・東芝が共同開発したCPU。 スパコン並みの性能を持つといわれる がはっきり何ができるのかは不明。 ゲーム部分で語られる長所は物理演算などでやはり触ってみな いとわかりづらい。 発熱量の高さからくる本体の大きさや音が気がかり。 マルチスレッド 360で採用されているCPUに搭載されている機能。 複数のソフトウェアを同時に起動することができ る。 ゲーム中にダッシュボードを開けるので、リアルタイムでメールの受信、確認ができたり、ゲーム 側から禁止されない限り、HDDの曲をゲーム中に効果音を残したまま流すことができる。 人によってはあまり役に立たない機能でもある。 あくまで、あると便利な補助機能といったところ。 GPU 映像専門のCPUといえるチップ。 重要性が高く、PCではGPUが搭載された基板をビデオカード、もし くはグラフィックボードと呼ばれ、CPUがのっかたマザーボードと酷似した小型PCのようなつくりになっ ている。 システムメモリー CPUに計算させるアクティブなデータを一時的に保管する内臓メモリー。 CPUの性能がいかに高くて もメモリーが少なければ性能を発揮できないため、バランスが重要になる。 メモリーの違いで影響に差があった例がSFCとネオジオであり、ネオジオのソフトは2〜3万と高い反 面、SFCと同レベルのCPUとは思えない迫力満点のゲームがプレイできた。 Pcのメインメモリーとは違い、ビデオメモリーとしての役割もある。 浮動小数点演算性能 円周率の求まらないコンピューター上では円や球はそれらしく見える多角形になる。 その擬似円をよ り滑らかに見せるために用いられる計算法。 通常の整数演算より遅くなってしまう。 PS3は360よりこの数値が高いため、より自然な表現ができる。 「このレベルまで来ると、差がわか らない。」という専門家の意見がある。 HDD(ハードディスク) PCではPSのころから、家庭用ではXBOXで初標準搭載された汎用記憶デバイス。 セーブデータやダウンロードデータの保存、音楽のダビング、ロードの高速化など一度その恩恵を知る と無くてはならない必須アイテムとなっている。 360とPS3にも標準搭載されており、360とPS3(安い方)には20GBが取り付けられており、取り 外し交換が可能。 360の場合、セーブデータの領域に10GBまで使えるが、PS2のメモリーカードに 例えると1250枚分セーブ可能となる。 コントローラー ワイヤレスがトレンドになっており、次世代機3機種とも純正ワイヤレスが用意されている。 電池分重くなるが、それでもワイヤレスは便利。 360での検証:フル充電で20時間程度、充電しながらプレイ可、入力ラグも無い 部屋の廊下から(本体から5m離れた状態)ドアを閉めた状態でも普通に使えるため、充電池が寿命 の場合をのぞきゲーム中に入力がとぎれたりすることはない。 布団かぶせても動く。 ネットワーク 接続自体はゲーム機標準搭載でケーブルを接続すればオンラインに接続できる。 ソニー、任天堂、マイクロソフトとも独自のネットワークサービスが用意されていて、ダウンロードサービ スやメッセージの受信は当たり前。 PS3ではブラウザが搭載されているのでホームページの閲覧も 可能。 わかりやすさと加入者数ではXBOXLiveに一日の長があり、体験版やムービー、追加データ が無料でダウンロードでき、有料サービスにはXBOXLiveArcadeがあり、ちょっとしたミニゲームやな つかしのレトロゲームが購入できる。 オンラインゲームは年間5000円程度でXBOX用オンラインゲームをすべて楽しめるようになっている
|