マイナーゲーム情報 なりもの.com |
コラム |
|
|
|
|
ウィキペディア等からまとめています。
プレイステーション3 |
SCE |
*未発売時の個人的意見がほとんどです |
〜PS3を発売時に買う意味〜 〜現時点でのPS3の良さ〜 2006年11月11日発売予定の国民的ハードの後継機。 数字上のポテンシャルは先行したXBOX360と変わらない上、お互いの長短がはっきりしているハード構成だが、CPUに物理シミュレーションに高い性能を発揮するというCellが内臓されている。 かといって技術に詳しくなければ体感するまでそのパフォーマンスはわかりづらいが、他社製ハードとのわかりやすい違いに次世代DVDのひとつのブルーレイディスクドライブが採用されている点が挙げられる。 これまで、CDやDVDは登場後、数年の間をおいてゲーム機やPCに採用されたが、PS3においてはプレーヤーすら満足に出回っていない状態での採用となる。 結果、PS3の本体価格の向上や生産の難しさが表面化し、PS3発表当初のスペックからHDDの容量や端子を省いたモデルで6万超の価格となり、ユーザーや業界人のテンションを大いに下げた。(49800円に変更され、HDMIも搭載されるようです。) しかし、DVDとの上位互換を実現すると、再生専用の標準機で10万程度かかるといわれるブルーレイを内臓し、旧PSとの互換にコントローラーのような内容物、360と全く同じと仮定すると1万円近くするHDDを内臓して上記の価格なら、やはり破格の安値である。 これで本体やドライブまわりが頑丈なら十分許せる価格ではないでしょうか? PS2は4万払って、2年で壊れたのだから 〜ブルーレイに旧DVDほどの牽引力は無いということ〜 ゲーム機におけるブルーレイおよび次世代DVDそのものに現在のユーザーの環境でどれだけメリットがあるのかというと、ゲーム部分で高画質なプリレンダリングムービーを長時間流せることと、DTSのような通常のドルビーデジタルより高音質なサウンドを収録できるくらいでしょう。 しかも、これらはHD接続や5.1chのような環境がなければ楽しめないのです。 他の要素にブルーレイビデオを楽しむことがあげられますが、映画をハイビジョンで楽しむ規格なので、HD環境がなければただのDVDになります。 PS2時のDVDは、ビデオテープを圧倒的に上回る画質にLDの使いづらさを克服したうえ機能的にしたメリットだらけのメディアでした。 対し、次世代DVDは録画目的が強く、再生はハイビジョンだけと副産物のようなメリットしかなく、ソフトが少ない状況でPS2のDVDほど、急いで買うほどの良さはブルーレイには無いのです。 したがって、FFやメタルギアといった人気ソフトが出回るまで様子を見るのが得策といえるでしょう。 〜標準化されるハードディスク〜 PS3ではHDDが標準装備です。 これによってすべての機種でセーブに対する悩みが無くなり、常識的にロードの高速化が図れるわけです。 頻繁に読み込むキャッシュをあらかじめHDDに書き込むことでディスク読み込みによるロード時間を短縮できます。 インストール方法は今のところ不明です。 PCやPS2のように任意かニンジャガイデンのようにオートでプレイ前に長時間のインストールを行うか、XBOXの一部のゲームのようにプレイしながら裏で自動的にインストール作業を行うなどの方法があります。任意だとインストールを行わないユーザーやデータ管理の面倒さが表面化するので後者の方法が理想的といえるでしょう。 ただし、自動管理だと上書き削除も自動なので、間をあけると再びインストールする必要になるなどXBOX時代に不満も少々ありました。 〜ネットワークサービス〜 PS3でも本格的なオンラインサービスが開始され、基本使用料は無料とされています。 しかし、オンラインゲームに対してどのような措置がとられるのかは明言していません。 XBOXのサービス、XBOXLiveではFF11などのサードパーティー製MMORPGを除いては一括の料金支払いで対応ゲームのオンラインプレイを楽しめます(月約500〜800円程度、レース、アクション、格ゲーはすべて遊べるものの、ファースト、セカンドパーティー製MMOがないのであまり優位性が感じられない事実がある。) PS3のサービスがチャットやメール、ブラウザのみならば、ユーザーのプロバイダー環境などの違いで支払い先の多重化や、料金の増加をまねいてしまうでしょう。 かといってXBOXLiveと同条件のオンラインゲームを無料で管理するのはありえない気もするのですが・・ 〜上位互換について〜 最早、旧機種のゲームが動く上位互換は当たり前ですが、二世代にわたって首位をキープしたプレイステーションは頭ひとつ抜けているでしょう。 また、高解像度表示も可能なのではないでしょうか? 可能であれば、文字がシャープになり、ジャギーの低減などの画質の改善が見込めます。そして、PS3本体には従来のメモリーカードスロットが備わっていないので、HDDを利用することになります。 別売りのメモリーカードリーダーを使ってデータをHDDに移すことは可能ですが、直接の利用はできない様です。 〜コントローラー〜 発表当初バナナ型だったコントローラーは従来のものと同型のデザインに戻されました。 ワイヤレスのほか、アナログスティックの精度向上やモーションセンサーなどの新機能が追加されました。残念ながら振動機能は削除。(特許に関する裁判が影響している模様。) R2、L2ボタンがトリガー化されていますが、位置が変わっていないのでFPSはやりづらそうです。
|