マイナーゲーム情報 なりもの.com |
|
|
|
|
ファントムクラッシュ |
元気 |
XBOX A 20時間 オフラインのみ |
ゲーム内容 |
アーマードコアとはひとあじ違うカスタマイズ系ロボットアクション。 No.1に与えられる称号ファーストランカーになるべくランブリングと呼ばれる戦闘ゲームに参加する。ランブリングは、出口に入るか、撃墜されるまで続くバトルロイヤル形式で行われ、ひとつのエリアにA~Dのランク、昼夜で8人のランカーと戦うゲームがあり、8ゲームすべて制するとエリアランカーと戦うことができる。 ランカー戦はランカーを倒せば、退却する前に撃墜されてもクリアしたことになる。3エリアのエリアランカーすべてを倒すとファーストランカー挑戦権が得られる。 XBOX初期に登場し、一風変わったゲーム性とストーリーが熱狂的なファンを生んだ。 |
---|---|
ゲーム性 |
|
サウンド・ビジュアル |
インディーズアーティストの楽曲を多数収録しており、ランブリング中にプログラムした曲を流すことができる。 100曲以上収録。 映像は全体的に煙がかっていて、光学迷彩を展開すると砂埃がスクービーを避けて舞う不思議な画になる。 背景のディテールはもう少しほしい。 |
システム |
メニューまわりは使いやすく、ロードも速く、全体的に丁寧なつくり。 |
用語・設定 |
---|
ランブリング |
SV(スクービー) |
戦場 |
---|---|---|
SVを使ったバトルロイヤル。 ゲートに帰還するまで延々とバトルが続く。 目標を達成すれば撃墜されてもクリアしたことになるが、報酬がさがる。世界中の放置区域で行われているが、本作では東京のみ。 高ランクや特殊なゲームは参加料が必要。
|
軍需兵器「多脚式不整地走破型トランスポーター」が民間に技術転用して作られた一般乗用ロボット。 これを使用した戦闘ゲームをランブリングという。 |
新宿、渋谷、東京アクアの3区間で行われている。メンテナンスで休みの場合があるが、3エリアが同時に休むことはない。 設定上では仙台、札幌、大阪などが有名なステージだとか。 |
ファーストランカー |
ワイヤヘッズ |
光学迷彩 |
最も強いワイヤヘッズに与えられる称号。 A〜Dランクの大会を制することでエリアランカーと対戦でき、3エリア全てを制することでファーストランカー戦に臨むことができる。 ファーストランカー戦がゲーム最大の目的で、エンディングの条件だが主人公がファーストランカーとなったあともゲームは続く。
|
ランブリングに参加するプレイヤーの通称。 SVに乗る際に装着するヘッドギア、「ワイヤヘッド」から生まれた言葉。 |
周囲の風景と同化するように見せかけることで、透明人間状態になることができる。 プレデターや攻殻機動隊、メタルギアの隠しアイテムなどで有名。 ゲーム中は視認されにくくなることと、ロックオンされない特性があるが、爆風や流れ弾で解除されてしまう。 |
モジュール |
チップ |
モナリザ |
ボディ、レッグ、チップなどのSVに装着する全てのパーツを指す。 空気清浄機やお守りなど戦闘に関係ないパーツも含む。 最低限、ボディ、レッグ、チップのモジュールがなければランブリングに参加することはできない。
|
SVに取り付ける戦闘支援AI。 改造することでサイトの拡大やクリティカル率の上昇を見込める。人工知能が搭載されてるため戦闘中にしゃべりかけてくる。 ワイヤヘッズのパートナーであり、ゲーム内ではキャラクターとして会話シーンでも多くのチップが登場する。 |
実力、人気ともにNo.1の電網あいどる。 コンピューターとは思えない存在感を放っているが、公表されている情報が少なく、謎が多い。 プレイヤーがファーストランカー挑戦権を得ると正体が判明する。 |
新円(ニューイェン) |
クラウドバスター |
|
ランブリング開催エリア限定で流通する電子通貨。法定通貨なので換金できる。 円が消えたわけではない。
|
テスラ型天候制御装置。 環境回復のために使用されたが失敗。 東アジア一帯の二酸化炭素濃度が急激に上昇、砂漠化がヨーロッパまで及んでしまう。 そのため、東京はカラカラの瓦礫地帯と化し、高所得層は東京湾沿岸の人工都市に移り住んでいる。
|
|
攻略サイト |
---|
裏技サイト |
|